2017年12月8日金曜日

NEJMのイメージ:今週は岡山大学から

今週のimage in clinical medicineは腸管気腫症である。岡山大学からの投稿。


Images in Clinical Medicine

Pneumatosis Cystoides Intestinalis

Yuusaku Sugihara, M.D., Ph.D., and Hiroyuki Okada, M.D., Ph.D.
N Engl J Med 2017 December 7, 2017


A 48-year-old woman presented to an outpatient clinic with a several-month history of abdominal fullness. She also had a history of eosinophilic pneumonia, which had been treated continuously with glucocorticoids for 7 years. On examination, her abdomen was distended but soft, with normal bowel sounds. Computed tomography (CT) of the abdomen showed air in multiple small cysts within the wall of the colon (arrows) and free air under the right hemidiaphragm (arrowhead), findings consistent with a diagnosis of pneumatosis cystoides intestinalis. This condition is characterized by the presence of numerous gas-containing cysts within the submucosal or subserosal layer of the intestinal wall. The pathophysiology is incompletely understood. Pneumatosis cystoides intestinalis may be associated with a range of gastrointestinal conditions, from intestinal ischemia to inflammatory bowel disease, as well as with endoscopic procedures, mechanical ventilation, and pulmonary diseases. Management of the condition is guided by the severity of the clinical presentation, which can vary on the basis of the underlying cause. The patient was admitted to the hospital, where she received supportive care, including oxygen administered through a face mask. Over the next 3 days, her abdominal symptoms decreased, and a repeat CT showed resolution of both the free air and the air in the intestinal wall.

Yuusaku Sugihara, M.D., Ph.D.
Hiroyuki Okada, M.D., Ph.D.
Okayama University Graduate School of Medicine, Okayama, Japan



腸管気腫症は過去何度か登場している。 

2011年8月25日木曜日


再度「腸管気腫症」:α‐グルコシダーゼ阻害剤による医原病

今週号のNEJMのimagesは台湾から腸管気腫症である。この「腸管気腫症」症例は糖尿病薬剤であるα‐グルコシダーゼ阻害剤による医原病のようで、読むとα‐グルコシダーゼ阻害剤を中止すること3ヶ月で気腫症は消失したとのことだ。

α‐グルコシダーゼ阻害剤:小生の病院ではボグリボースという名称の薬剤であるがまあ極めてよく処方されている薬の一つだ。この薬剤は糖尿病薬としてはハンドリングが容易で安全域が広いので非専門医でも安心して使えるが、一方腹部ガスがひどく多く、女性には嫌われる薬剤の代表でもある。このガス異常発生が腸管気腫に結びつくのだろう。




 





日本語で「腸管気腫症」「α‐グルコシダーゼ阻害剤」でググると900件近く検索される。良く知られている最近はやりの病態なのであろう。NEJMが良くこの投稿を採用したものだ。

この腹単やCT像(蜂の巣状と表現されている)は覚えておきたい。とはいえ腹単像はそれほど特徴的とはいえないな。やはりCT像だろうな。

以前の腸管気腫を再掲
☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2009年8月20日木曜日

Pneumatosis Cystoides Coli

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2017年12月2日土曜日

文献管理ソフト8選

TOOLBOX: 文献管理ソフト8選

Nature ダイジェスト Vol. 14 No. 11 | 2017.11
原文:Nature (2015-11-02)

代表的な文献管理ソフト

製品名 URL プラットフォーム 料金
colwiz colwiz.com デスクトップ / ウェブ / モバイル 無料
EndNote endnote.com デスクトップ / ウェブ / モバイル 無料だが一部の機能は制限される
F1000Workspace f1000.com/work ウェブ 有料
Mendeley mendeley.com デスクトップ / ウェブ / モバイル 無料だが一部の機能は制限される
Papers papersapp.com デスクトップ / ウェブ / モバイル 有料
ReadCube readcube.com デスクトップ / ウェブ / モバイル 無料だが一部の機能は制限される
RefME citethisforme.com ウェブ / モバイル(文献リストを保管するだけ) 無料
Zotero zotero.org デスクトップ / ウェブ / モバイル 無料だが一部の機能は制限される


  1. 文献管理ツールは、ハードディスクのインデックスを作成することにより、この混乱に対処する。典型的な機能としては、PDFをドラッグ・アンド・ドロップでアプリのウィンドウに入れると、ソフトウエアがDOIまたはタイトルを使って識別を試みたり、関連のあるメタデータ(タイトル、キーワード、著者名など)をオンラインサーバーから検索してきたりする。
  2. ファイルを入れる特定のフォルダをソフトウエアに監視させることもでき、そうしておけば、著者名、キーワード、あるいは自分が付けたメモを検索するだけで、PDFを探し出すことができる。例えばDelgado-Moralesは、ユーザーが選択した方法で自動的にファイル名を変更する便利なアプリ「Papers」を使って文献ライブラリを整理することで、問題を解決できた。同様の機能を提供しているツールは他にもある。例外はRefMEで、PDF自体ではなく文献リストのみ保管する。
  3.  ReadCubeとcolwizは、PDFの読み取りをさらに充実させている。例えばReadCubeでは、PDFの本文中の引用と著者名がアクティブなハイパーリンクとして表示され、引用された文献や参考文献リストに直接アクセスできる。提携する出版社のウェブサイトにあるPDFを閲覧したり注釈を付けたりする際にも、同じ機能を利用することができる。

2017年12月1日金曜日

DNRという入れ墨:NEJMのイメージ

救急で運ばれてきた患者の胸にこのようなメッセージが入れ墨されていたらどうする?






意識がない状態で運ばれてきて、連絡先も全く不明だったとのこと。

突然このような状況に小生が投げ込まれたら、なかなか混乱すると思います。もちろん意思を尊重するのだけど、正しく尊重するにはどのようにすればよいのだろうかね? 

結局は彼の入れ墨の意思は尊重されたのだったが、かなりの混乱があったということだ。


An Unconscious Patient with a DNR Tattoo

Correspondence
N Engl J Med 2017; 377:2192-2193  November 30, 2017

Paramedics brought to the emergency department an unconscious 70-year-old man with “Do Not Resuscitate” tattooed on his chest. The ICU team decided to honor the preference expressed in the tattoo. Subsequently, a copy of his written DNR request was obtained.