2013年12月30日月曜日

今年なくなった人:個人としての思い

 昔は気にもしなかった新聞欄で、最近は年の瀬になると思わずじっくり読むのが「今年の訃報」である。もちろん、大きく報道された方々にも哀切があるが、下の方々など個人的には懐かしいなあ。

1月22日 - 常盤新平、日本の作家翻訳家、アメリカ文化研究者、第96回直木賞受賞者(* 1931年
  •  常盤新平といえば小生が大学生のころの流行の翻訳家であった。ニューヨーカーなどが専門で早川書房からでていた選書を良く読んだし、この人のせいでニューヨークに初めて行ったときのホテルは「アルゴンキン」ホテルであった。良いホテルでしたがね。アーウィンショーなど懐かしいですな。
2月14日 - 本郷功次郎、日本の俳優(* 1938年)
  • 本郷氏は大映系の怪獣映画によく出ておられたな。
2月22日 - ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ドイツの指揮者(* 1923年
4月14日 - 三國連太郎、日本の俳優(* 1923年
  •  このひとの映画で印象に残るのは小生の場合「復讐するは我にあり」である。キリスト教の牧師でありながら、倍賞美津子の色香に惑わされる役柄が印象的であった。
8月6日 - 森浩一、日本の考古学者同志社大学名誉教授(* 1928年
  • 今年はこのヒトの考古学本を良く読んだ。
8月13日 - 村山定男、日本の天文学者(* 1924年
  • 子供の頃(アポロのころかそれ以前)テレビで天文解説といえば、 村山さんが定番であった。媚びない専門家。
8月20日 - エルモア・レナード、アメリカの小説家(* 1925年
  • 90年台の悪漢小説と言ったらこの人でしょう。ハードカバーを何冊買ったことやら。
10月1日 - トム・クランシー、小説家(* 1947年
  • 「レッドオクトーバーを追え」 「パトリオット・ゲーム」等々たくさん読みました。
10月27日 - ルー・リード、アメリカ合衆国のミュージシャン(* 1942年
  • これには驚いたのだ。まだ生きていたの。ヘロインだぜ、ベルリンだぜ。ジミヘンやジム・モリソンと同じ頃しんだのかと思っていた。
11月19日 - フレデリック・サンガーイギリス生化学者(* 1932年
12月5日 - コリン・ウィルソンイギリス小説家評論家(* 1931年)
  • 酒の本と言ったらこの人ですか。
12月7日 - すまけい、日本の俳優(* 1935年
  • すきな俳優でしたな。
12月10日 - ジム・ホールアメリカ合衆国ジャズミュージシャンギタリスト(* 1930年)
  • このヒトのギターは良かったよ。
12月14日 - ピーター・オトゥールアイルランドの俳優(* 1932年) 

2013年12月25日水曜日

ソニーHAP-S1の小生にとっての意味

ソニーHAP-S1を最近使っている。なぜこの機器にこだわるのか理由がわからないという知人がいたので、小生がこだわる理由を簡単に述べよう。

  1. 音楽ファンやオーディオファンにはどうでもいいことかもしれないが、小生がこだわることの一つは、simplicityである。機器間の配線がごちゃごちゃするのは、勘弁して欲しいということである。機器の数も最低が良い。HAP-S1には電源コードが一本必要だが、これは致し方ない。出力は二本のスピーカーケーブルである。あとの配線はなにもない(というのは嘘だな。一昨日「光ケーブル」というのを買ってきて、HAP-S1をテレビとつないだので、テレビ音声も805 Diamondスピーカーから出てくるようになった。なにげではあるがこの音質向上はなかなか良い。)

  2. それ以外の配線は全てWiFiである。元音源があるiMacともWiFi。リモコンであるiPadともWiFiである。実にスッキリしているのである。

  3. 以上、見た目は HAP-S1と805 Diamondが繋がっているのがうるさいだけだ。が、しかしこれくらいなら許せる。

  4. 実はスピーカーとアンプの間も無線という選択もあるのであるが、さすがにスピーカーの選択肢が極度に狭まるので、その選択は止めた。音質劣化も不安だし。

  5. さてさてスピーカーが 805 Diamondなのにアンプがよくないと勿体なくない?と知人は言う。そこは心配ない。 Diamondの音がやってきただけで、取り敢えずは1000倍くらい音質環境が向上したと思っている。この向上感だけで今は幸せである。当家に100万円のアンプがやってこようが、あと5倍音がよくなるかというと疑問だ。せいぜい2倍であろう。

  6. この二倍のためにお金を出すかどうかというと、ちと疑問なのね。

  7. そんなことよりも、音を愉しもう。ネットを使って世界中からあらゆる音源をダウンロードしていこうかと思っている。 この楽しみのためにオーディオを更新したのだから。「ネットを使って世界中から」というのが今すごいことになっているみたいなのだ。

  8. 必ずしも極上の音質ではないのだが、1920年代の録音なんていうのも、割と簡単に手に入るようだ。

  9. 1940年代〜50年代のモノラル音源でCD化は採算の問題でできないような音源もネットなら手に入る。

  10. もちろん2013年の最新の技術で採録された最高の音質の音源も手に入る。 これはこれで興味あるが、演奏が良くなければ話にならないのも事実だしね。

  11. いろんな音源と旧来のCD音源をまとめてめんどうみてくれるのが、 HAP-S1の良いところである。


  12. ところでHAP-S1と付き合いだしてたった一月であるけど、問題点もいろいろ気になりだした。これについてはまた後日まとめようと思う。

2013年12月24日火曜日

スピーカーがやってきた。805 Diamondがやってきた。

スピーカーがやってきた。
B and Wがやってきた。
805 Diamondがやってきた。


筺はこんなもの。 


開けると立派なブックレット。 
下に見えるはツイーター。
通称「ちょんまげ」である。


白無垢で鎮座するDiamond 





Diamondのお目見えである。
音には大満足をしているのである。
予想を裏切らなかった。
これにはほっとした。

しばらくはアンプのことなど考えないよ。
願わくは
もう少し大きな音が出せる環境が欲しいなあ。
 
 

2013年12月20日金曜日

サイエンス誌が選んだ今年の10大ニュース

今年もあと10日となりました。恒例のサイエンス年末特集です。 気にはなるけどノートはしなかった記事や(CLARITY, CRISPR )全く気が付いていない記事などいろいろあります。これで今年を振り返りましょう。

 

Breakthrough of the Year


  • This year marks a turning point in cancer, as long-sought efforts to unleash the immune system against tumors are paying off—even if the future remains a question mark.
  • A gene-editing technique called CRISPR touched off an explosion of research in 2013, leading Science's editors to name it a runner-up for the 2013 Breakthrough of the Year.
  • CLARITY Makes It Perfectly Clear
    A new brain-imaging technique that turns brain tissue transparent made the short list of runners-up for Science's Breakthrough of the Year.
    Researchers announced they had derived stem cells from cloned human embryos, a long-awaited research coup that Science's editors chose as a runner-up for Breakthrough of the Year.
    In research that Science's editors chose as a runner-up for Breakthrough of the Year, scientists coaxed cells called pluripotent stem cells to grow into tiny "organoids"—liver buds, mini-kidneys, and even rudimentary human brains—in the lab.
    This year, astronomers traced high-energy particles called cosmic rays back to their birthplaces in the debris clouds of supernovae—a feat that Science's editors chose as a runner-up for Breakthrough of the Year.
    Up-and-coming solar cell materials called perovskites made such rapid progress this year that the editors of Science picked them as a runner-up for Breakthrough of the Year.
    In work that Science's editors named a runner-up for Breakthrough of the Year, researchers studying mice have found experimental evidence that sleep helps to restore and repair the brain.
    Researchers have found that bacteria living inside the human body play vital roles in determining how the body responds to challenges as different as malnutrition and cancer—a realization that Science's editors named a runner-up for Breakthrough of the Year.
    In work that Science ranked as a runner-up for Breakthrough of the Year, researchers used structural biology—the study of the molecules of life—to design the key ingredient of a vaccine against a dangerous childhood disease.

2013年12月19日木曜日

Beans and Beaksと聞いてなにかピンとくるものは?NEJMのイメージ

今週のNEJMのイメージは「Beans and Beaks」であるが、なにかピンとくるであろうか?

Beansと聞くとコーヒー豆を連想し「S状結腸の捻転」を思い浮かべる小生である。

先週もひとりやってきたよ「Coffee Beans」。この方は前処置無しで直ちにCFをしたら、肛門から20cmくらいで割とすんなり捻れがよれて元に直ぐに戻った。CFのシャフトが入ったまま、看護師に腹部を押さえさせると、出るは出るは、ガスが延々と出続けましたな。念のため一日入院してもらったが、翌日には退院した。

今回の写真も立派なものであるが、珍しいのは12歳の少年であることだ。この子は手術で切除となったという。  Beaksというのは逆腸造影剤による途絶をいう。












  


「S状結腸捻転」の写真でNEJMに載ることが今後もあるのだろうか? そんなに珍しい病気なのだろうか?


過去にもこんな立派な写真があった。


Images in Clinical Medicine 

Beans and Beaks 

Hei Yi Wong, M.B., Ch.B., and Christoph Heinrich Houben, M.D. 

N Engl J Med 2013; 369:e36December 19, 2013

A 12-year-old girl presented with a 1-week history of constipation with one episode of vomiting. Initially, she had generalized abdominal pain. On admission, she reported having intermittent bilateral loin pain. She had no history of preexisting gastrointestinal disturbances. On physical examination, the abdomen was distended but soft with an empty rectum. The supine abdominal radiograph (Panel A) showed a large bowel dilatation, called the coffee-bean sign, with a cleft in the center (arrows) representing torsion of the sigmoid mesentery. Insertion of a rectal tube released a large volume of gas and a small amount of mucus. The contrast enema radiograph (Panel B) identified the bird's beak–like abrupt transition (arrows) at the level of the twist in the sigmoid lumen, confirming the volvulus. On laparotomy, a redundant segment of sigmoid colon measuring 45 cm in length and 15 cm at its widest diameter was resected. The patient's postoperative recovery was unremarkable. Sigmoid volvulus is an important cause of colon obstruction in adults but is rare in healthy children.


Hei Yi Wong, M.B., Ch.B.
Christoph Heinrich Houben, M.D.
Prince of Wales Hospital, Hong Kong, China

2013年12月15日日曜日

化学療法後再発の脳腫瘍からはp53やATRXなどの突然変異が脱落している?:Science 2013 Dec

Science
Published online 12 December 2013 

Mutational Analysis Reveals the Origin and Therapy-Driven Evolution of Recurrent Glioma

Brett E. Johnson, Tali Mazor, and others, Koki Aihara, Shogo Yamamoto, Hiroki Ueda, Kenji Tatsuno, Nobuhito Saito, Hiroyuki Aburatani, Akitake Mukasa, Barry S. Taylor, and Joseph F. Costello


  1. Department of Neurological Surgery, University of California, San Francisco, CA 94158, USA.
  2. 2Department of Pathology, University of California, San Francisco, CA 94158, USA.
  3. 3Genome Science Laboratory, Research Center for Advanced Science and Technology, University of Tokyo, Meguro-ku, Tokyo 153-8904, Japan.
  4. 4Department of Neurosurgery, University of Tokyo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8655, Japan.
      等々
Received for publication 2 May 2013
Accepted for publication 27 November 2013

Abstract

Tumor recurrence is a leading cause of cancer mortality. Therapies for recurrent disease may fail, at least in part, because the genomic alterations driving the growth of recurrences are distinct from those in the initial tumor. To explore this hypothesis, we sequenced the exomes of 23 initial low-grade gliomas and recurrent tumors resected from the same patients. In 43% of cases, at least half of the mutations in the initial tumor were undetected at recurrence, including driver mutations in TP53, ATRX, SMARCA4, and BRAF, suggesting recurrent tumors are often seeded by cells derived from the initial tumor at a very early stage of their evolution. Notably, tumors from 6 of 10 patients treated with the chemotherapeutic drug temozolomide (TMZ) followed an alternative evolutionary path to high-grade glioma. At recurrence, these tumors were hypermutated and harbored driver mutations in the RB and AKT-mTOR pathways that bore the signature of TMZ-induced mutagenesis. 


グリオーマ23例の症例報告である。治療経過とともに構成遺伝子変異が変化していく。グリオーマで変異頻度が高い遺伝子はIDH1,TP53,ATRX,SMARCA4であり、その変異頻度は本研究では以下のグラフである。



症例1では図のような変異経過をたどったという。当初はastorocytoma、その後の治療でglioblastoma multiforme (GBM) に変化

このevolutional treeの中で次々に新たなクローンが生まれ、ドミナントになっていくが、最初に認められたTP53,ATRX,SMARCA4変異が途中から認められなくなるというのだ。

「ドライバーって何なの?」とその根本の意味を再度問いかける面白い研究だ。

さはさりながらである、もう少し詳細に慎重に読んでみたい。






PS:武笠さん、油谷さん等による日本語のプレスリリースはこちら。 










2013年12月6日金曜日

ピロリ陽性だとどれくらい胃癌発癌の危険率が高まるのか? 16年間のコホート

和歌山県立医科大学グループの論文です。
 
Int J Cancer 

Cancer development based on chronic active gastritis and resulting gastric atrophy as assessed by serum levels of pepsinogen and Helicobacter pylori antibody titer

Takeichi Yoshida, Jun Kato, and others, and Toshikazu Ushijima, Masao Ichinose 

Article first published online: 3 OCT 2013

Our study investigated the relationship between gastric cancer development and activity of Helicobacter pylori-associated chronic gastritis or the resulting chronic atrophic gastritis (CAG). A cohort of 4,655 healthy asymptomatic subjects, in whom serum pepsinogen (PG) and H. pylori antibody titer had been measured to assess the activity and stage of H. pylori-associated chronic gastritis, was followed for up to 16 years, and cancer development was investigated. In subjects with a serologically diagnosed healthy stomach (H. pylori-negative/CAG-negative), cancer incidence rate was low, at 16/100,000 person-years. With the establishment of H. pylori infection and progression of chronic gastritis, significant stepwise cancer risk elevations were seen from 

  1. CAG-free subjects (H. pylori-positive/CAG-negative) [hazard ratio (HR) = 8.9, 95% confidence interval (CI) = 2.7–54.7] to 
  2. subjects with CAG (H. pylori-positive/CAG-positive) (HR = 17.7, 95% CI = 5.4–108.6) and finally to 
  3. subjects with metaplastic gastritis (H. pylori-negative/CAG-positive) (HR = 69.7, 95% CI = 13.6–502.9). 

In H. pylori-infected CAG-free subjects, significantly elevated cancer risk was observed in the subgroup with active inflammation-based high PG II level or potent immune response-based high H. pylori antibody titer; the former was associated with a particularly high risk of diffuse-type cancer, and both subgroups showed high cancer incidence rates of around 250/100,000 person-years, comparable to that in subjects with CAG. No such risk elevation was observed in H. pylori-infected subjects with CAG. These results clearly indicate that gastric cancer develops mainly from the gastritis-atrophy-metaplasia-cancer sequence and partly from active inflammation-based direct carcinogenesis, and that serum levels of PG and H. pylori antibody titer provide indices of cancer development in H. pylori-infected subjects.

小生が外来でピロリ陽性で除菌をしているのは、もっぱら老人壮年である。じつに空しいが小生なんとか頑張ってやっているのだ。(これまで何十年も陽性だったのだから、除菌を機に一挙にカメラ検診をやめるわけにはいかないからね、だから空しい)

若者よ我が外来にいらっしゃい。ピロリ陽性の若者を除菌したとき、初めて日本から胃癌が減るのだから。

ピロリ陽性が少なくなったとはいえ、君たちこそ真の除菌対象群なのだから。

Leonard Herzenberg (1931–2013):フローサイトメーター・ソーターを使った事のある人は黙祷だよ・・

Leonard Herzenberg (1931–2013)が亡くなっていた。(10月27日)



フローサイトメーター・ソーターを使った事のある人は黙祷しなくては。

ボクはずいぶん前にスタンフォード大学のベックマン研究所に行ったとき、マイクロアレイの研究室(パトリック・ブラウン研究室)を見学させてもらった後、同じビルのヘルツェンバーグ研究室を見せてもらった。世の中に出ているフローサイトメーター、レーザー・セルソーターの数世代先を行く(10色以上の分染、分別)プロトタイプをみたが、町工場のようで面白かった。鏡とむき出しのレンズの集合体なのだ。なるほど、ここからセルソーターは生まれてきたのかと感動した。日本からのメール一本で快く見学させてくれたヘルツェンバーグ研究室に感謝したものだ。



同じスタンフォードのIrving Weissman教授等の白血病幹細胞の時代を先駆ける研究は、これらの技術的基盤の上にあったわけだ。

その後所属した研究室では最新のセルソーターを購入し、幹細胞研究をしていたが、あれから5年以上たち、まるで夢の中のような気がする。

昨晩はiPSの山中教授テレビに出ていたが、幹細胞研究に細胞分離は欠かせない。

ヘルツェンバーグ教授の訃報に心からの哀悼を捧げたい。

2013年12月1日日曜日

ソニーHAP-S1のセッティングは簡単であった。

今日は昨日購入したソニーHAP-S1のセッティングをしている。


開封する前のHAP-S1である。上に載せた新書でわかるように、とても小さなHDD付きアンプである。しかし、重いのだ、見かけによらず。どっしりしている。福岡マラソンが終了したので、満を持してセッティングを開始したのだが、あっけないくらい簡単であった。あっという間に終わってしまいました。


下の装置がソニーHAP-S1である。上に載せてあるのがiPadである。絵柄が同期しているのがわかると思う。アビー・シモンのラヴェルのピアノ曲である。

最初にHAP-S1の電源を入れる。初期設定を言われるままに行う(ネットワークのパスワードなど)。

そしてパソコンに戻り、ソニーのHPから「HAP Music Transfer」なるソフトをダウンロードしてくる。これを立ち上げると、すでにHAP-S1の電源が入っているので、HAP-S1のアイコンが画面上に現れている。パソコンが音楽を送り込む相手が認識されたわけだ。

今度は元ファイルのありかを設定する。取り敢えず小生パソコン内の「iTunes」「e-Onkyo」フォルダーを元フォルダーに指定した。e-Onkyoはハイレゾ音源を手に入れるために先週契約した(といっても無料だが)。このフォルダーにはOnkyo音源のダウンロードが一つだけ入っている。WAVファイルという、超高密度の音楽音源を入手(ドビッシーの弦楽四重奏曲の1楽章)したのだ。300円だった。



上の画面は同期させたiPadの画面である。私はこのシステムは初めからiPadで動かすつもりだったのです。というのは本体の画面は良く出来ているが、いかんせん小さいので、目が見えない。

そこでiPadのAppStoreから「HDD Audio Remote」を無料でダウンロードしました。初回立ち上げの時点で、HAP-S1をすでに知っていたかのように、画面がミラーのように現れる。このリモートシステムはまあリモコンなのだが、良く出来ている。なにより待たされない。さくさく動く。曲から曲へ移るのに全く待たされないのが気持ちが良い。

さて、夕方遅く気が付いたときにはパソコンのiTuneから1600曲くらい移っていた。移らなくても良い曲まで移っている。今日の夜は、まめに削除しよう。ちと驚いたのはWAVファイルでも、ちゃんとアルバムカバー写真を見つけてくることだ。小生のにわか仕込みのうつろな知識では、WAVファイルは音は最高だが、音以外のデータが全く添付しないと聞いていたので、これは驚きというか、一安心であった。面白いことに曲が移った瞬間にはカバーはついていない。しばらくするとついているのに気が付く。どうやらネットの向こうまで自分で勝手に探しに行っているようです。

さてさて良いことばかりではない。このシステムには欠点がある。5枚組のセットものを入れたとしよう。これはiTuneもそうなのだが、一枚一枚が微妙にデータが異なるので、入れてしまったあとでセットとしての統一感を取り戻すのに苦労するということがあるが、このHAP transferではCD一枚一枚ではなく、どうやら一曲一曲が独立して認識されることもあるようなのだ。それぞれのが微妙にことなるフォルダーに格納されることがあるようで、これはちとやっかいだ。(例えば交響曲を例にとると、1楽章ー3楽章ー4楽章が同じアルバムにまとめられ、2楽章だけ別のわずかにことなるタイトルのアルバムに入ってしまうーーーそんな事例があるということ)そんな場合、手動でfine tuningして整理しなくてはいけないよ。



さてさてさて、それはそれとして、あとはスピーカーが来るのを待つだけである。

小生は遅れてきたオーディオ・ファンである。これまで家の中には、オーディオといえるものは何もなかった。スピーカーもアンプもチューナーもレコードプレーヤーも十年前に全部処分した。LPレコードも200枚以上あったはずだが、全部まとめて知人にあげた。だからHAP-S1が久しぶりのオーディオ機器なのだ。これを聴くのにいまヘッドフォンしかないというていたらくである。だから音に関する評価は今はできない。ファイルがちゃんと移って、音になっているという確認だけしかできないのが現状だ。だから805 Diamondが待ち遠しいよ。鍛え上げよう、数年で。

小生と同じように昔若い暇をもてあそんでいたころにオーディオにはまっていて、仕事が忙しい時代は聴く暇がなく、最近すこし余裕がでて、またぞろオーディオ始めようかなというヒトが最近多いのだそうだ。

このソニーHAP-S1は最新の音楽ソースを(1)苦労せずに得て(2)処理して見やすく整理してくれて(3)最高に近い音質で聴くために、すなわち小生のオーディオ再スタートに良いのではないかと思ったが、今日実際にセッティングしてみて、正直本当に楽でした。しばらくはまりそうである。

これからが楽しみです。

ようやくソニーのHAP-S1を購入:B & W805Diamondも予約したよ

我が家のオーディオ再構築の第一番としてソニーのHAP-S1を昨日購入した。最近よく行くオーディオショップ(量販店の1コーナーである)で71,900円にまけてもらった。



スピーカーであるが、これは別の店で予約した。「B&Wの805 Diamond」を予約してしまった。当初30万円前後のPM-1やいくつかの機種にしぼりこんでいたのだが、市内の某ショップで「B&Wの805 Diamond」をじっくり1時間くらい聞かせてもらい、これは清水の舞台から飛び降りるしかないと覚悟を決めた次第である。

持って行ったCDは主にラヴェルのピアノ曲である。「クープランの墓」を4人のバージョンで聴いた。この曲は30ヴァージョン以上持っているが、最近の選りすぐりの4ヴァージョン(アビー・シモン、サンソン・フランソワ1958年版、ロルティ、アンネ・ケフレク)を聴きくらべてみた。「クープランの墓」15年以上聞き込んでいる曲だが、こんな音が隠れているのかと感動した。

弦楽四重奏曲も聴いた。モーツアルトで唯一好きなジュピターも聴いた。ブラームスの交響曲も聴いた。店主と盛り上がったのがナタリー・コールのクリスマス・ソングである。オヤジさんのナット・キング・コールとのデュエットでこの時期に相応しい。 B&W 805 Diamondにその値段相応といわれるところのアンプとCDプレーヤーをつないで聴いたナタリー・コールは素晴らしいの一言であった。これをきっかけに店主がとっておきのいろんな音源を聴かせてくれたが、この戦略に私は完全に飲み込まれた(のかしら)。


もうこれ以上待ってもしょうがないと、予約をしてしまった。

手に入るのは12月10日以降らしい。

いずれのオーディオの店主も「アンプはどうするの」と聴く。
「いや最近出たソニーの HAP-S1につなぐ」
というと、もう何もいわない。何か言いたそうだがね。ふふふ。

ちなみにアンプとスピーカーの価格比は1:9である。いかにもバランスが悪いのである。
これが何かいいたそうな理由なのだ。ふふふ。