2012年2月24日金曜日

今週号のPNAS:乳癌論文10連発

  • (2)


  • (3)
  • James M. Haughian,
  • Mauricio P. Pinto,
  • J. Chuck Harrell,
  • Brian S. Bliesner,
  • Kristiina M. Joensuu,
  • Wendy W. Dye,
  • Carol A. Sartorius,
  • Aik Choon Tan,
  • Päivi Heikkilä,
  • Charles M. Perou,
  • and Kathryn B. Horwitz



  • (4)
  • Samantha R. Oakes,
  • François Vaillant,
  • Elgene Lim,
  • Lily Lee,
  • Kelsey Breslin,
  • Frank Feleppa,
  • Siddhartha Deb,
  • Matthew E. Ritchie,
  • Elena Takano,
  • Teresa Ward,
  • Stephen B. Fox,
  • Daniele Generali,
  • Gordon K. Smyth,
  • Andreas Strasser,
  • David C. S. Huang,
  • Jane E. Visvader,
  • and Geoffrey J. Lindeman

2012年2月23日木曜日

neuroblastomaでchromothripsis:nature

Nature
Sequencing of neuroblastoma identifies chromothripsis and defects in neuritogenesis genes

Received 06 November 2011
Accepted 03 February 2012
Published online 22 February 2012

  • Neuroblastoma is a childhood tumour of the peripheral sympathetic nervous system. The pathogenesis has for a long time been quite enigmatic, as only very few gene defects were identified in this often lethal tumour1. Frequently detected gene alterations are limited to MYCN amplification (20%) and ALK activations (7%)2, 3, 4, 5. Here we present a whole-genome sequence analysis of 87 neuroblastoma of all stages. Few recurrent amino-acid-changing mutations were found. In contrast, analysis of structural defects identified a local shredding of chromosomes, known as chromothripsis, in 18% of high-stage neuroblastoma6. These tumours are associated with a poor outcome. Structural alterations recurrently affected ODZ3, PTPRD and CSMD1, which are involved in neuronal growth cone stabilization7, 8, 9. In addition, ATRX, TIAM1 and a series of regulators of the Rac/Rho pathway were mutated, further implicating defects in neuritogenesis in neuroblastoma. Most tumours with defects in these genes were aggressive high-stage neuroblastomas, but did not carry MYCN amplifications. The genomic landscape of neuroblastoma therefore reveals two novel molecular defects, chromothripsis and neuritogenesis gene alterations, which frequently occur in high-risk tumours.
chromothripsisをテーマとしてこれまで報告されている論文群 (review minireviewも含む)
  1. Rausch T, Jones DT, Zapatka M, Stutz AM, Zichner T, Weischenfeldt J, Jager N, Remke M, Shih D, Northcott PA, Pfaff E, Tica J, Wang Q, Massimi L, Witt H, Bender S, Pleier S, Cin H, Hawkins C, Beck C, von Deimling A, Hans V, Brors B, Eils R, Scheurlen W, Blake J, Benes V, Kulozik AE, Witt O, Martin D, Zhang C, Porat R, Merino DM, Wasserman J, Jabado N, Fontebasso A, Bullinger L, Rucker FG, Dohner K, Dohner H, Koster J, Molenaar JJ, Versteeg R, Kool M, Tabori U, Malkin D, Korshunov A, Taylor MD, Lichter P, Pfister SM, Korbel JO: Genome Sequencing of Pediatric Medulloblastoma Links Catastrophic DNA Rearrangements with TP53 Mutations. Cell 148(1-2):59-71, 2012

  2. Maher CA, Wilson RK: Chromothripsis and human disease: piecing together the shattering process. Cell 148(1-2):29-32, 2012

  3. Crasta K, Ganem NJ, Dagher R, Lantermann AB, Ivanova EV, Pan Y, Nezi L, Protopopov A, Chowdhury D, Pellman D: DNA breaks and chromosome pulverization from errors in mitosis. Nature 482(7383):53-58, 2012

  4. Chen JM, Ferec C, Cooper DN: Transient hypermutability, chromothripsis and replication-based mechanisms in the generation of concurrent clustered mutations. Mutation research, 2011

  5. Kloosterman WP, Hoogstraat M, Paling O, Tavakoli-Yaraki M, Renkens I, Vermaat JS, van Roosmalen MJ, van Lieshout S, Nijman IJ, Roessingh W, van 't Slot R, van de Belt J, Guryev V, Koudijs M, Voest E, Cuppen E: Chromothripsis is a common mechanism driving genomic rearrangements in primary and metastatic colorectal cancer. Genome biology 12(10):R103, 2011

  6. Liu P, Erez A, Nagamani SC, Dhar SU, Kolodziejska KE, Dharmadhikari AV, Cooper ML, Wiszniewska J, Zhang F, Withers MA, Bacino CA, Campos-Acevedo LD, Delgado MR, Freedenberg D, Garnica A, Grebe TA, Hernandez-Almaguer D, Immken L, Lalani SR, McLean SD, Northrup H, Scaglia F, Strathearn L, Trapane P, Kang SH, Patel A, Cheung SW, Hastings PJ, Stankiewicz P, Lupski JR, Bi W: Chromosome catastrophes involve replication mechanisms generating complex genomic rearrangements. Cell 146(6):889-903, 2011

  7. Colnaghi R, Carpenter G, Volker M, O'Driscoll M: The consequences of structural genomic alterations in humans: Genomic Disorders, genomic instability and cancer. Seminars in cell & developmental biology 22(8):875-885, 2011

  8. Stevens JB, Abdallah BY, Liu G, Ye CJ, Horne SD, Wang G, Savasan S, Shekhar M, Krawetz SA, Huttemann M, Tainsky MA, Wu GS, Xie Y, Zhang K, Heng HH: Diverse system stresses: common mechanisms of chromosome fragmentation. Cell death & disease 2:e178, 2011

  9. Magrangeas F, Avet-Loiseau H, Munshi NC, Minvielle S: Chromothripsis identifies a rare and aggressive entity among newly diagnosed multiple myeloma patients. Blood 118(3):675-678, 2011

  10. Kloosterman WP, Guryev V, van Roosmalen M, Duran KJ, de Bruijn E, Bakker SC, Letteboer T, van Nesselrooij B, Hochstenbach R, Poot M, Cuppen E: Chromothripsis as a mechanism driving complex de novo structural rearrangements in the germline. Human molecular genetics 20(10):1916-1924, 2011

  11. Stephens PJ, Greenman CD, Fu B, Yang F, Bignell GR, Mudie LJ, Pleasance ED, Lau KW, Beare D, Stebbings LA, McLaren S, Lin ML, McBride DJ, Varela I, Nik-Zainal S, Leroy C, Jia M, Menzies A, Butler AP, Teague JW, Quail MA, Burton J, Swerdlow H, Carter NP, Morsberger LA, Iacobuzio-Donahue C, Follows GA, Green AR, Flanagan AM, Stratton MR, Futreal PA, Campbell PJ: Massive genomic rearrangement acquired in a single catastrophic event during cancer development. Cell 144(1):27-40, 2011

  12. Meyerson M, Pellman D: Cancer genomes evolve by pulverizing single chromosomes. Cell 144(1):9-10, 2011

2012年2月21日火曜日

いまごろ「夏なんです」:ハッピーエンドから40年たったよ

夏なんです:細野、鈴木、松本の演奏がYoutubeにあるのを偶然知った。

「夏なんです」はオリジナル('71)が一番いいけど、彼らの実演画像がYouTubeで見られるならそれはそれですごい。松本隆がドラムを叩いている姿を初めて見て、あの作詞家とハッピーエンドの松本が同じヒトだということを再認識した。ハッピーエンド時代の松本の歌詞はとても印象的であり、「日本語でも音楽できるんだ」と最初に思ったのがこの人の歌詞だったから、まあ、つまり尊敬していたのね。

時代がくだって松田聖子がおおはやりの頃、流行作詞家として名前がぐんぐん上がって来たのが松本隆だったが、ボクは同じ人物だと最初は思わなかった、というかまさかね。

それと知ったときは、正直おどろいた。あの難しい漢字を使いこなす詩が、ずいぶん変わったものだと思った。

Youtubeはたいしたものでハッピーエンドからみの映像がいくつか見られる。2002年のニュースステーションの画像というのもあって、これは細野、鈴木などが久米 宏と対談するのだが、最後に演奏される曲なんか凄いよ。


2012年2月16日木曜日

SB: Sleeping beautyによる髄芽腫転移モデル:nature

SB: Sleeping beautyという発癌モデル(遺伝子改変in vivoモデル:マウスモデル、自然発癌モデル)がある2009年にScienceに載った「大腸癌発癌モデル」をかつて紹介したことがある。

今週のon line  natureに髄芽腫における大変興味深い転移モデル研究が掲載されている。まだ読んでいないがモデルが自然発癌(といってももちろん遺伝子改変マウスではある)なので面白いかもしれない。

Sleeping beauty:眠れる森の美女ですからなあ。これはトランズポゾンが勝手に動き回って、遺伝子・ゲノムを破壊するゲノム改変マウスなのだ。トランズポゾン=眠れる森の美女だからなあ、冗談がきつい。


Nature (15 February 2012)

Clonal selection drives genetic divergence of metastatic medulloblastoma

Xiaochong Wu, Paul A. Northcott, Adrian Dubuc, Adam J. Dupuy, David J. H. Shih et al

2012年2月14日火曜日

肺癌における遺伝子変異:

2008年で少し古いがNEJMの肺癌遺伝子ゲノム変異の総説(今回の3つの論文にも引用されている)があるので引用しよう
これにはALK-fusionは引用(〜7%)されている。

肺癌で融合遺伝子といえば、かつてCellに報告が掲載されたが、頻度は高くない。なお今回の間野教授のところからの報告にあるROS融合はこのCellの論文にその萌芽があるが、融合遺伝子としてのパートナーは違っている。


Cell, Vol 131, 1190-1203, 14 December 2007

Global Survey of Phosphotyrosine Signaling Identifies Oncogenic Kinases in Lung Cancer

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
N Engl J Med 2008; 359:1367-1380    September 25, 2008
Lung Cancer

Roy S. Herbst, M.D., Ph.D., John V. Heymach, M.D., Ph.D., and Scott M. Lippman, M.D.


クリックで大きくなります。























☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2012年2月13日月曜日

KIF5B-RET fusion:新しい融合遺伝子みつかる。肺癌の1%内外

肺腺癌におけるRET 融合遺伝子が3つのグループからnature medicineに報告された。頻度的には悲しいくらい低値(0.8-1.9-2.0%)であるが甲状腺腫瘍で用いられるret inhibitorが有効である可能性を秘めているのが素晴らしい。融合遺伝子はみんな頑張って見つけてくれるがいずれも頻度が低いのが残念だね。

1) がんセンターグループ

1.9% (6 out of 319) expressed KIF5B-RET fusion transcripts

28歳から71歳で男女は半々いずれも非喫煙者(never) 中分化以上の腺癌

(いいたかないけど、このがんセンターの著者一覧はなんなの! 本当にすべての部局がこの研究に関与したのでしょうか? みっともないことこの上ない。各部署、各部門の代表者勢揃いではないですか。年度末、国への報告書に間に合ってよかったね、それぞれの皆さん・・・・といったところだな。がんセンターの研究系列・指揮系統はいったいどうなっているんだろう。かなり疑問だな。)

2)自治医大グループ

1529例の肺癌から44例の ALKがらみの融合例、13 例の ROS1-fusionがらみの融合例を見いだした。さらにKIF5B- RETを12例見いだした。これは0.8%(12/1529)ということになる。がんセンターと合わせると 1%内外といったところかな。

ちとややこしいのでabstract全文

  • Through an integrated molecular- and histopathology-based screening system, we performed a screening for fusions of anaplastic lymphoma kinase (ALK) and c-ros oncogene 1, receptor tyrosine kinase (ROS1) in 1,529 lung cancers and identified 44 ALK-fusion–positive and 13 ROS1-fusion–positive adenocarcinomas, including for unidentified fusion partnersfor ROS1. In addition, we discovered previously unidentified kinase fusions that may be promising for molecular-targeted therapy, kinesin family member 5B (KIF5B)-ret proto-oncogene (RET) and coiled-coil domain containing 6 (CCDC6)-RET,in 14 adenocarcinomas. A multivariate analysis of 1,116 adenocarcinomas containing these 71 kinase-fusion–positive adenocarcinomas identified four independent factors that are indicators of poor prognosis: age ≥50 years, male sex, high pathological stage and negative kinase-fusion status.

3)諸外国グループ

C2orf44-ALK in a colorectal cancer sample and KIF5B-RET in a lung adenocarcinomaを新たに見つけた。

Further screening of 561 lung adenocarcinomas identified 11 additional tumors with KIF5B-RET gene fusions (2.0%; 95% CI 0.8–3.1%)


Brief Communications

1) KIF5B-RET fusions in lung adenocarcinoma

Takashi Kohno, Hitoshi Ichikawa, Yasushi Totoki, Kazuki Yasuda, Masaki Hiramoto, Takao Nammo, Hiromi Sakamoto, Koji Tsuta, Koh Furuta, Yoko Shimada, Reika Iwakawa, Hideaki Ogiwara, Takahiro Oike, Masato Enari, Aaron J Schetter, Hirokazu Okayama, Aage Haugen, Vidar Skaug, Suenori Chiku, Itaru Yamanaka, Yasuhito Arai, Shun-ichi Watanabe, Ikuo Sekine, Seishi Ogawa, Curtis C Harris, Hitoshi Tsuda, Teruhiko Yoshida, Jun Yokota & Tatsuhiro Shibata

Published online: 12 February 2012 |

2) Identification of new ALK and RET gene fusions from colorectal and lung cancer biopsies

Doron Lipson, Marzia Capelletti, Roman Yelensky, Geoff Otto, Alex Parker, Mirna Jarosz, John A Curran, Sohail Balasubramanian, Troy Bloom, Kristina W Brennan, Amy Donahue, Sean R Downing, Garrett M Frampton, Lazaro Garcia, Frank Juhn, Kathy C Mitchell, Emily White, Jared White, Zac Zwirko, Tamar Peretz, Hovav Nechushtan, Lior Soussan-Gutman, Jhingook Kim, Hidefumi Sasaki, Hyeong Ryul Kim, Seung-il Park, Dalia Ercan, Christine E Sheehan, Jeffrey S Ross, Maureen T Cronin, Pasi A Jänne & Philip J Stephens

3) RET, ROS1 and ALK fusions in lung cancer

Kengo Takeuchi, Manabu Soda, Yuki Togashi, Ritsuro Suzuki, Seiji Sakata, Satoko Hatano, Reimi Asaka, Wakako Hamanaka, Hironori Ninomiya, Hirofumi Uehara, Young Lim Choi, Yukitoshi Satoh, Sakae Okumura, Ken Nakagawa, Hiroyuki Mano & Yuichi Ishikawa



2012年2月9日木曜日

線維腫あれこれ:今日は「懸垂性線維腫」


線維腫というと英語でFibromaよくありそうな病態に聞こえる。fibromaってなんだろう? 固いのか柔らかいのか? 腫瘍なのか良性の反応性病変なのか?

真の線維腫は硬いのではないかと思うが、実は小生あまりお目にかかったことが無い。fibromaはそのバリアントにしか出会ったことがない。私が申し上げたいのは「soft fibroma」と呼ばれるグループのことだ。

出会った瞬間「お久しぶりですね」と言いたくなるくらい、皆よく似ている。こいつらは柔らかいのだ。触診すると気持ちがよいくらいだ(不謹慎かしらん)。でも同意されるお医者さんは多いと思うよ。固さは子供の耳たぶくらいか、もっと柔らかいかな。表面は一見ごわごわである。色はやや濃いめの肌色。幼児の陰嚢のような趣だあるいは紀州のやわらかい梅干しのような趣か。




今朝も一人やって来た。70歳の御婦人である。30mmくらいの大きさのものがお尻にできていてご本人には見えない。実は皮膚との交通は5mmもない。有茎性なのだが、根元は細く短いのだ。「切りましょう」といったら「切ってください」といわれた。無麻酔ではさみで切りたかったのだが、やはり一応局所麻酔してメスで切って一針かけておいた。


夜になって調べてみた。

軟性線維腫 soft fibroma
同義語:アクロコルドン(acrochordon),懸垂性線維腫(fibroma pendulum)


【症状】
頸部や腋窩,鼠径など軟らかい皮膚に生じる半球状~有茎の柔軟で常色~淡褐色調の腫瘍.表面にしわが多い(図 21.48).
  1. 頸部や腋窩などに糸状の小腫瘍(長さ 2 ~ 3 mm)が多発するものを、アクロコルドン
  2. 体幹に単発するやや大きなもの(直径 約 1 cm)を、軟性線維腫
  3. これがさらに巨大になり皮膚面から垂れ下がるようになったものを 懸垂性線維腫(fibroma pendulum)

    と呼び,それぞれ区別している.肥満者,女性に好発し,一種の加齢変化と考えられている.


【病理所見】
膠原線維の増生が主体であり,細胞成分に乏しい.軟性線維腫では腫瘤の中に脂肪細胞を有する場合も多い.

【治療】
必要があれば茎を切除ないし凍結療法.

皮膚科の先生の中には軟性線維腫が懸垂性になるまで育て上げ、皮膚との交通が短く細くなった時点で無麻酔ではさみで切っちゃう方もいるらしい。それで治療になるという風に書いてある。書いてあるが、一方腫瘍でもある。きちんとエッヂを切り上げないで、再発しないのかしら?

2012年2月4日土曜日

あの小林さんがチキン・ウィング早食い競争で優勝:ニュースの見出し

ハンバーガー早食い競争で世界的に有名な小林さんが今度はチキン・ウィング早食い競争で優勝というニュースが流れているのに、なぜか気がついた。

面白いのは「見出し」である。各種ニュースの見出しを眺めてみた。

早食いのことを「down」というらしい。
どうやら「平らげる」「かきこむ」というようなイメージである。淡々と「eat」も多い。

「devour 」「demolish」「scarf」なんていう単語には馴染みがないが、ニュース見出しでは複数見かけた。scarfは調べるとあの首にまくスカーフのことだが、動詞になるとみっともない意味でがつがつ食うとか、くすねるかっぱらうという意味が主たるものだ。意外だな。

Kobayashi downs record 337 wings at Pa. Wing Bowl

Kobayashi eats record 337 chicken wings | Inquirer News


Kobayashi devours record 337 wings at Wing Bowl | Regional ...

Takeru Kobayashi demolishes 337 chicken wings, is king of Wing ...

New Record: Kobayashi Scarfs 337 Chicken Wings - In just half an ...


最後の見出しはWで韻を踏んでいるが、いささかしつこすぎるような気がする。

Kobayashi Wins Wing Bowl XX With 337 Wings

2012年2月3日金曜日

最近の外来で印象に残る方々

インフルエンザの侵入を極力回避するべく病棟を維持していくのがなかなか困難な今日この頃である。

  1. 頸部神経鞘腫の方:大学病院にお送りしたが、随分慎重なんですな対応が。tentativeだが大学も「神経鞘腫」として対応してくれている。切除するとして合併症は避けられないであろうから無理も無い対応であろう。できるだけのことをしてほしいものですな。

  2. 今年に入って腎癌に縁がある。二例外来に現れた。いずれも初診で主訴は上腹部痛。撮ったエコーで偶然見いだされた左腎腫瘍である。ひとつは5cmあり細胞診陽性。一週間前の別の患者殿は12mmと小さいが、内部エコーと血流エコーと追加した造影CTで診断はほぼ確定である。いずれも大学病院で手術していただくことになった。腎腫瘍が原因で上腹部痛がおこったとは思えない。特に根治可能であろう二番目の患者さんは僥倖だと思う。

  3. 帯状疱疹にだまされた一例。小生は帯状疱疹に縁が深いので、帯状疱疹を見落すことだけは避けたいと思っているが、2週間前のAさんには参った。臀部・大腿部痛があるため近くの整形外科に行き、通常の検査では整形外科的疾患ではないといわれ紹介受診した45歳女性患者である。来院時の主訴は右下腹部痛と臀部・大腿部痛であり、ちと不思議なことを言う。「おしっこをすると、恥骨の右側がひどく痛むのです」理学的所見に見るべきものはない。2日にわけていろいろ調べ、最終的にはCT まで撮ったが子宮筋腫以外異常ない。こまったなあ。その翌日外来に電話があった。「実は今日になってお尻の横に湿疹ができているのに気がついた。皮膚科に行ったところ典型的な帯状疱疹だったので、前のお医者さんたちに連絡しておいてくださいといわれた」という。
    女性の臀部やその前方などなかなか診察するものではないのである、が、やはり診ておかなくてはいけないなあと思った次第である。この人その次の日わざわざ小生に
    帯状疱疹診せに来てくれた。まぎれもないそれであった。いかんなあ。いかん、いかん。

  4. Mondor病は10例くらい診たが、Tietze病は本当に少ない。先日胃潰瘍の再発を心配した32歳女子がやって来た。2年前に上腹部痛を主訴に外来に来て、カメラでしっかりA2 stageがあったヒトである。二日前から季肋部痛があるという。触診すると、季肋部痛?  なんだか圧痛が上部にあるようだよ。8番目の肋骨あたりを触診するとかなり強烈な圧痛である。胸肋接合部あたり。普通これ肋骨骨折なんだけど。でも胃潰瘍の既往はあるヒトだ。翌日カメラだけはしておいたが、病変はGERDだけだ。最終的な診断は難しいが、肋骨骨折として治療することにした。Tietze病は上部肋骨(第1〜5肋骨)であるし、腫大していることも多いので、当該病変の診断として有力ではないが、でも、こんなのこそTietze病といっていいんじゃないかとも思った。そんな胸肋接合部ー移行部のみに限局した疼痛である。

  5. 今日の患者さんは問診票に「この二日、肛門が突き上げられるような違和感で夜も眠れない」という主訴が説明的に書いてある。これだけ読むと、患者さんが診察室に入ってくる前にある病気を思い浮かべる。そう「一過性直腸痛」である。

    Proctalgia fugaxである。そうであるが、でも通常に病歴をとって、視診/触診/肛門鏡と粛々と診察を進めなくては行けない。触診で仙骨ー尾骨前面に圧痛があるのである。硬結は明らかではない。内痔核はある。とりあえず説明をして、薬をだして、必要な検査を進める。

乳癌の最新GWAS:70000症例での検討:nature genetics

Nature Genetics
     Received 16 August 2011
     Accepted 01 December 2011
     Published online 22 January 2012

Genome-wide association analysis identifies three new breast cancer susceptibility loci

Breast cancer is the most common cancer among women. To date, 22 common breast cancer susceptibility loci have been identified accounting for ~8% of the heritability of the disease. We attempted to replicate 72 promising associations from two independent genome-wide association studies (GWAS) in ~70,000 cases and ~68,000 controls from 41 case-control studies and 9 breast cancer GWAS. We identified three new breast cancer risk loci at 12p11 (rs10771399; P = 2.7 × 10−35), 12q24 (rs1292011; P = 4.3 × 10−19) and 21q21 (rs2823093; P = 1.1 × 10−12). rs10771399 was associated with similar relative risks for both estrogen receptor (ER)-negative and ER-positive breast cancer, whereas the other two loci were associated only with ER-positive disease. Two of the loci lie in regions that contain strong plausible candidate genes: PTHLH (12p11) has a crucial role in mammary gland development and the establishment of bone metastasis in breast cancer, and NRIP1 (21q21) encodes an ER cofactor and has a role in the regulation of breast cancer cell growth.

国際研究という意味では空前絶後に近いかもしれない。ヨーロッパはほぼあらゆる国が参加し、ポーランドやロシアの名前もある。アメリカ、台湾、シンガポール、韓国の名前も。主導者はベルギーなのだろう。これまでに行われた41 case-control 研究と9つの乳癌GWAS研究(結果70000件の乳癌と 68000件のコントロール)の統合である。12p11 (rs10771399; P = 2.7 × 10−35)を初めとして3つの新しいリスク部位を明らかにしている。

と、ここまでで紹介が止まる。このあとが知りたいのだがね。ここから先なかなか難しいのが
GWAS研究ということになるのかな。

2012年2月1日水曜日

むずむず脚症候群とビ・シフロール

RLSの診断基準

 1)脚を動かしたいという強い欲求が不快な下肢の異常感覚に伴って、あるいは異常感覚が原因となって起こること。
 2)その異常感覚が、安静にして、静かに横になったり座ったりしている状態で始まる、あるいは増悪する。
 3)その異常感覚は運動によって改善すること。
 4)その異常感覚が日中より夕方・夜間に増強すること。

ビ・シフロール

  • 中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群):通常、成人にはプラミペキソール塩酸塩水和物として0.25mgを1日1回就寝2~3時間前に経口投与する。投与は1日0.125mgより開始し、症状に 応じて1日0.75mgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて行うこと。

  • 中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群):特発性レストレスレッグス症候群における1日最大投与量(0.75mg)は、パーキンソン病患者よりも低いため、クレアチニンクリアランスが 20mL/min以上の腎機能障害患者では減量の必要はないが、透析中あるいはクレアチニンクリアランスが20mL/min未満の高度な腎機能障害患者に おける本剤の有効性及び安全性は確立していないため、これらの患者に対する本剤の投与については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること。